豆知識!米づくりと農耕儀礼
昔は今と違って、便利な農作業機械や農薬、気象観測技術が発達しておらず、米づくりは自然災害や異常気象の影響を大きく受けていました。そのため、日本人は昔から、不作や飢饉の不安を乗り越えるため、農作業の節目や季節が変わるときには、豊作を祈願したり収穫を感謝したりする様々な儀礼・儀式を行ってきました。代表的な農耕儀礼の豆知識をお伝えします。
《冬》
・庭田植え(1月15日)
庭の積雪を水田に見立て、松の葉やわらなどを刺し、田植えのまねごとをする儀礼です。1月の小正月の日に行われ、農作業のはじまりを祝うとともに、豊作を願う意味で行われます。
《春》
・水口祭り(4月半ば)
イネが無事に成長することを祈る儀礼で、苗代と呼ばれる小さな田んぼの水の引き込み口に土を盛って木の枝などを立て、田の神に焼いた米などを供えます。
・御田植祭(4月〜6月)
稲作をしている姿を再現し、稲作の成功を事前に祝うことで、豊作を願う儀礼です。重労働の田植えを楽しく行うため、歌いながら行っていたことがはじまりとされています。
《夏》
・花田植え(6月上旬)
田植え歌を歌いながら、早乙女と呼ばれる女性が田植えを行う風習です。豊作を祈る儀礼で、参加者たちが華やかに着飾っていることから「花田植え」と呼ばれるようになりました。
・虫送り(6月〜7月)
農作物に付く害虫による被害が出ないように祈る儀礼。悪霊に見立てたわら人形を持ち、行列を作って松明を焚きながら夜の村を練り歩きます。
《秋》
・風祭り(9月)
大雨や台風の被害が出ないことを祈る儀式で、軒下に「風切りがま」と呼ばれる「かま」を吊るす風習があります。
・亥の子・十日夜(10月〜11月) 田の神に収穫を感謝する儀礼で、子供達が紐の先につけた亥の子石という石で地面をついて家々を回ります。
この記事へのコメントはありません。