お米を使った代表的な郷土料理の豆知識
お米は、そのまま煮たり炊いたりするだけでなく、肉や魚、野菜などの食材を混ぜたり、一緒に炊いたりすることで、様々なお米料理として食べられてきました。お米料理は全国各地で、地元の食材を使ってそれぞれ発展し、郷土料理として親しまれています。お米を使った代表的な郷土料理の豆知識、いってみましょう!
・いかめし(北海道)
北海道でとれた新鮮なイカのわたを取り除き、もち米とうるち米を混ぜたものをつめこみ、醤油ベースの濃いめのだし汁で炊いた料理です。第2次世界大戦中、お米を節約するため当時豊漁だったスルメイカを使って作られ、1941年頃から駅弁として人気が高まりました。
・きりたんぽ(秋田県)
うるち米をつぶして、杉の木の棒などに巻きつけて、ちくわのようにして焼いたものです。味噌や醤油などをつけて焼いたり、比内地鶏ベースの出し汁に入れて煮たりして食べます。
・深川めし(東京都)
東京湾でとれるアサリや牡蠣、ハマグリ、アオヤギなどの貝をお米と一緒にだし汁で炊き込んだ料理です。野菜と貝を煮込んで、白いごはんにかけたものは、深川丼と言われます。
・鯛めし(愛媛県)
焼いたタイを入れ、土鍋で炊いた炊き込みごはんのことです。同じ愛媛県でも宇和島市の鯛めしは、ごはんにタイの刺し身をのせてタレと生卵をかけたものです。
・冷や汁(宮崎県)
魚とゴマ、味噌をよく混ぜて焼いたものを水でとき、豆腐やキュウリなどの具を入れてごはんにかけた料理です。鎌倉時代に全国で食べられるようになった料理ですが、現在は宮崎県の郷土料理として残っています。
この記事へのコメントはありません。